【シマノ】ピットブル4+のインプレ! アジングでの使用感などを徹底解説

※本ページのリンクには広告が含まれています
シマノのピットブル4+の写真 【お気に入り】

ソルトゲームで使用するラインとして欠かせない存在のPEライン。

アジング等のゲームではエステルラインも人気で多用されている方も多いですが、PEラインも根強い支持で使われています。

私もライトゲームではPEラインを好んで使用していますが、新しくラインを巻き替えする際にシマノから新しく出たピットブル4+を手に取って使用してみました。

主にアジングを中心としたライトゲームで使用したので、その使用感をインプレ。

・ピットブル4+はどんなライン?
・アジングでの使用感は?
・強度は大丈夫なの?

シマノのピットブル4+について詳しく解説していきますので、が気になっている方はぜひチェックしてみてください。

↓ライトゲームで注目のPEラインを詳しく見てみる↓

スポンサーリンク

シマノのピットブル4+概要

シマノのPEライン「ピットブル」シリーズの一つ。

ピットブルの4本編みモデル「ピットブル4」に+の要素が加わった強化モデルです。

採用されているコーティングも滑り性能が向上し、ライン抜けや摩耗性能がUPされています。

また、標準モデルよりも直線強力も若干強いので、安心して使える強度が特徴です。

 

商品説明

シマノ ルアー用PEライン初の極細規格で、ラインナップはなんと0.15号から。
特殊シリコンコーティングで滑り性を向上。
軽量ルアーをキャスティングしやすくなっています。
繊細なアタリを手元で感じ、エリアトラウトやアジング、また渓流などでも威力を発揮します。
カラーは、見やすさに拘ったトレーサブルピンクと、ステルスカラーのスティールグレイの2色。

 

スペック

長さ(m) 号数(参考値)(号) 最大強力(lb) 最大強力(kg)
100 0.15 4.5 2
100 0.2 5.6 2.5
100 0.3 7.1 3.2

 

シマノのピットブル4+のイマイチな点(デメリット)

ラインナップが100m巻きしかない

ヨツアミでは200m巻きがあったので、傷んだラインをカットしながら使用していても中々なくなりませんでしたので、コストパフォーマンスに非常に優れていました。

ピットブル4の標準モデルでは150mや200m巻きのラインナップがありましたが、ピットブル4+では100m巻きのみの設定です。

コストパフォーマンス的には悪くなってしまうのですが、射程距離がせいぜい15m前後になるアジングをはじめとしたライトゲームでは100m巻きでも大丈夫と言えば大丈夫です。

長い使用やコスパを考えると、200m巻きを追加してほしいですね。

 

シマノのピットブル4+の良かった点(メリット)

細くても強度が高い

私は普段ライトゲームで使用するPEラインはヨツアミの4本編みを好んで使用していました。

使い心地・強度・価格帯のバランスの取れたPEラインとして気に入っていました。

ピットブル4+を手に取ってみようと思ったのが、直線強度が高いことがポイントです。

ライトゲームで普段使用している0.2号を比較しても、一回り以上の強度を担保しています。

あるメーカーのPEラインで同じようにオーバーパワー設定のPEラインを使ってみたことがありましたが、同じ号数でも実際の感じは一回り太い感じで残念に思ったアイテムもありました。

正直、ピットブル4+を手にする時も、また同じように表示は同じでも太いのかな?と心配しましたが、実際の現物はヨツアミの同号数の物と同じ感じで安心しました。

これなら、以前までのヨツアミ0.2号で4lbの仕様でいたので、強度基準にするとピットブル4+では0.15号まで落とせることになります。

今度巻き替える際は0.15号も使ってみて、以前までの強度仕様でより操作性を高めることも狙ってみようと検討しています。

細いライトゲーム用のラインなので、強度が高いのは安心して使えます。

 

適度なハリ感とコシがあって使いやすい

ピットブル4+は滑り性能や摩耗性能を向上させるコーティングが施されています。

コーティングの効果もあり、0.2号という極細ラインであっても適度なハリ感とコシがあります。

しなやかな事が特徴でもあるPEラインで極細の号数を使うと、ちょっとした事でロッドティップやガイドにラインが絡む等のトラブルが起きる確率が高くなります。

コーティングのお陰でしなやかなラインにもハリ感とコシがプラスされてライントラブルの減少になるので、ライトゲームでの釣りでは非常に助かります。

トラブルも少なく済みそうなので、トラブルによる時間ロスの心配もなさそうです。

↓ピットブル4+の最安値を見てみる↓

 

シマノのピットブル4+をアジングで使用したインプレ

ワールドシャウラテクニカルエディション-S66L-2MDの写真

ピットブル4+をアジングで使用してたインプレです、アジングでは0.2号をメインで使用しています。

尺アジ以上からメバルも意識したタックルセッティングです。
【使用タックル】
ロッド:19ワールドシャウラ テクニカルエディション S66L-2/MD
リール:22ステラC2000SHG
ライン:ピットブル4+ 0.2号
リーダー:ZO6 1.2号

アジングでジグ単は1〜2g辺りをメインに使用していますが、問題なく使用できています。

ラインが新品の状態で0.8g以下の重さを使う場合は、ピットブル4+のハリ感が気になる事がありますが、1g以上であれば気になることはありません。

ピットブル4+は0.2号で5.6lbと平均的なPEライン以上の強度があるので、ライトゲームで強引気味にやりとりをしても不安感がありません。

0.2号でギガアジを大雑把に抜き上げたり、50cm台のシーバスやフクラギなども獲っていますが、今の所は切られたこともないので安心して使用できています。

アジングのみであれば0.15号を使用する選択肢も悪くないと感じています。

また、適度なハリとコシのお陰で、横風の状況下でもロッドへのライン絡みも少ないように感じています。

アジング実釣関連の記事はコチラ

 

まとめ:シマノのピットブル4+インプレ!アジングでの使用感などを徹底解説

シマノのピットブル4+の写真

シマノのピットブル4+について、実釣インプレも含めて解説しました。

・特殊コーティングで滑り出性能や摩耗性能が高い
・通常のPEラインより高い直線強度
・糸巻き量は100mしかないので、150m巻きや200m巻きのラインナップが欲しい
・適度にハリとコシがあり、ライン絡みなどのトラブルが起きにくい
・ラインが新品の状態では0.8g以下の超軽量ジグヘッドは若干使いにくい
・強度は平均的なPEライン以上で、0.2号ならギガアジ相手でも問題なし
・アジングだけなら0.15号も選択肢として有り

ライトゲームで使用するにも頼もしいPEラインとしてピッタリなピットブル4+です。

ライトゲームでどのPEラインを使えば良いか?悩んでいる方は一度使ってみては如何でしょうか。

↓細くても強度抜群なピットブル4+を詳しく見てみる↓

 

【関連記事】

【シマノ】ハードブル8+インプレ!ピットブル8+との違いやエギングの使用感などを解説
シマノから新製品「ハードブル8+」が登場しました。従来のPEラインでは難しかった、岩礁帯やハードボトムでの釣りでも、安心して使用できるようになりました。また、スピニングリールだけでなく、ベイトリールでも使いやすいPEラインです。ハードブル8+は、PEラインの弱点を克服し、あらゆる釣りに適した高性能なラインと言えるでしょう。
【シマノ】22ステラの実機インプレ!最高峰スピニングの巻き心地や不具合などを徹底解説
シマノ最高峰スピニングリール「22ステラ」の実機レビューを掲載しています。巻き心地、ドラグ、耐久性など、さまざまな観点から徹底的に検証しました。22ステラを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました