冬のアウトドアやタウンユースで「なるべく暖かいアウターをえらびたい」と感じる人はとても多いです。特に、ダウンジャケットの中でも高い人気を持つ デサントの水沢ダウン と ノースフェイスのダウンジャケット は、どちらもレベルの高い機能を備えているため、選ぶときに迷いやすいアイテムです。どちらも人気モデルが多く、ラインナップの違いも大きいため、じっくり比べないと正しいちがいが分かりにくい特徴があります。
この記事では、人気のある「水沢ダウン マウンテニア」を中心に、ノースフェイスの代表モデルであり水沢ダウンと似ている「マウンテンダウンジャケット」「オルタレーションダウンシェルパーカー」「バルトロライトジャケット」を丁寧に比較していきます。さらに、各モデルがどんなシーンに向いているのかや、どんな人に合うのかもやさしくまとめています。この記事を読むことで「それぞれの強みがひとめで分かる」「じぶんに合う一着をスムーズにえらべる」というメリットがあり、冬のアウター選びの失敗をしずらくなるはずです。
デサントの水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットの違いについて詳しく解説していきます。
デサントの水沢ダウンとは、日本メーカー「デサント」を代表する高機能ダウンジャケット

デサントの水沢ダウンは、日本のデサントアパレル水沢工場[岩手県旧水沢市(現奥州市)]で丁寧につくられている高機能ダウンシリーズです。なかでも特に有名なのが 「マウンテニア」 というモデルで、厳しい冬でもしっかり暖かさをキープする性能を備えています。
水沢ダウンの大きな特徴は、シームシーリング加工を施した「熱接着製法」をつかっているところです。この作り方により、縫い目から水がしみこみにくく、長時間の雪や小雨でも着やすいダウンに仕上がっています。さらに、しなやかなダウンパックをつかうことで、体の動きにしっかりとついてきてくれるため、ストレスの少ない着ごこちを実現しています。
撥水力や防風力もバランスがよく、街中からアウトドアまで広いシーンに対応できるたかい完成度が強みです。
水沢ダウンは、その機能性とデザイン性から、オリンピックの公式ウエアとしても採用され、一躍人気のダウンジャケットとなりました。
【商品説明】
水沢ダウンジャケットハイスペックモデル「マウンテニア」。
熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工により、水分含浸を防ぎ、高い耐水性を実現。両胸の内側にポケットを配置し、取り外し式のキーチェーンを追加して収納性を確保。フードには、雨や雪などの悪天候下での着用を考慮し、フードに水や雪だまりを防ぐパラフードシステムを搭載。フロントジッパー部分に採用されたデュアルジップベンチレーションは、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能。また、裏地には保温素材HEAT NAVI®/ヒートナビを使用し、衣服内を快適な温度にキープ。さらに「DOWNPASS」認証を取得したトレーサブルダウンを使用しシリアルナンバーによる厳正な管理を行うことで全ての羽毛の調達過程を追跡することが可能。
引用:水沢ダウン
水沢ダウンに似ているノースフェイスのダウンジャケット
水沢ダウンのように冬の湿度や雪に強いモデルは、ノースフェイスにもいくつかあります。とくに、保温力や防風力をしっかりもたせたアウターが多く、アウトドアとタウンユースを両立させたものが揃っています。
ここからは、水沢ダウンに近い特徴をもつ 「マウンテンダウンジャケット」「オルタレーションダウンシェルパーカー」「バルトロライトジャケット」 の三つを詳しく紹介します。
マウンテンダウンジャケット

マウンテンダウンジャケットは、雪や雨に強く、真冬のアウトドアやタウンユースに対応できる万能なダウンジャケットです。表地にはゴアテックス素材を使っており、水を通さず、風も防ぐことで、内部のダウンをしっかり守ります。中綿には高品質なダウンが使われていて、軽いのにとても暖かいのが特徴です。
デザインはシンプルで落ち着いており、街中で着ても自然になじみます。フード部分や袖口などの細かなディテールもしっかり作りこまれており、冷気の侵入を防ぐ工夫がされています。アウトドアブランドのジャケットでありながら、スーツの上に着ても違和感がないため、通勤用としても人気があります。雨や雪の日でも快適に過ごせる信頼性の高い一着です。
【商品説明】
THE NORTH FACE定番の、肩切り替えデザインをあしらった防水ダウンジャケット。2024年秋冬シーズンより時流に合わせたバランスよいサイズ感にアップデートしました。非フッ素メンブレンによる、ePE GORE-TEX PRODUCTS 2層素材を採用。耐久性の高い70デニールナイロンを表生地に使用し、肩、肘、後ろ裾端は高強度の生地で補強をしています。中わたには高度な洗浄技術により、汚れを徹底的に除去したクリーンなダウンが高い保温性を確保します。フロントはダブルフラップ仕様で、雨の浸入を軽減。裾はアジャスターによりシルエットの調節が可能です。
秋から冬のアウトドアやタウンユースで活躍する1着です。
引用:ノースフェイス
オルタレーションダウンシェルパーカー

オルタレーションダウンシェルパーカーは、ダウンの暖かさと軽やかな着ごこちを両立させたモデルです。自然な暖かさのある光電子クリーンダウンを使いながら、体にまとわりつきにくい軽快なフィット感を持っているため、長時間の外出でもつかれにくい仕上がりになっています。
また、裾周りのボリュームがほどよく、スタイルをすっきり見せやすいのもポイントです。さらに、雨や雪にもある程度強い撥水加工が施されているので、天気が変わりやすい冬の街中でもあつかいやすいメリットがあります。
水沢ダウンほどの防水力はありませんが、普段使いであれば問題のない性能を持っていて、ノースフェイスのロゴが目立たなく服に合わせやすいデザインと暖かさがバランスよくまとまっています。
【商品説明】
高いバッフル感を持ちつつ、落ち着いたトーンが印象的な、軽い着心地のダウンパーカー。表地にははっ水加工を施した、軽くナチュラルな風合いのリサイクルタスランナイロンを使用。マットな質感の生地に、パッカリングを効かせてスポーティー感を抑え、都市生活に馴染むデザイン感です。中わたは、自然なあたたかさをもたらすクリーンダウン光電子を封入。裏地にGORE-TEX WINDSTOPPER 2層構造を使用し、風の侵入を軽減しています。裾に埋め込み式のコードロッカーを配置し、フィット感の調節が可能です。
左袖に同色のロゴ刺繍を配置。着合わせや脱ぎ着のしやすさを考慮し、身幅や袖幅はゆったりめに仕上げています。現在のタウンスタイルにも映えるデザイン性と機能性を兼ね備え、幅広い年代で着用できるアイテムです。
引用:ノースフェイス
バルトロライトジャケット

バルトロライトジャケットは、極寒の環境でも快適に過ごせるほどの高い保温性能を持つダウンジャケットです。もともと冬山や雪国での使用を想定して作られているため、マウンテンダウンジャケットよりも中綿の量が多く、体全体を包み込むような暖かさがあります。
表地にはナイロン素材を使用し、防風性と耐水性をしっかり確保。中綿には高品質なダウンと化繊を組み合わせており、湿気の多い日でも暖かさを保ちやすくなっています。デザインはややボリューム感があり、着た瞬間からしっかり守られている安心感があります。真冬の北海道や雪山など、極寒地でも頼れるモデルです。タウンユースでも人気があり、冬の定番アウターとして長年愛されています。
【商品説明】
真冬の天体観測や雪上ハイクにも対応できる、高い保温性を持つ防寒ジャケット。時流に合わせたバランスよいサイズ感にアップデートしました。ページ下部の新旧品番サイズ比較をご確認ください。表地には非フッ素メンブレンによる30デニールのGORE-TEX WINDSTOPPER 2層構造を使用。防風性とともに耐水性もあり、多少の雨や雪に対応します。中わたには、特殊セラミックスの遠赤外線効果により優れた保温効果が持続する光電子ダウンを封入。高度な洗浄技術により、汚れを徹底的に除去したクリーンなダウンが高い保温性を確保します。中わた入りの内襟やフロントのダブルフラップなどでコールドスポットを軽減。携行に便利なスタッフサック付きです。
シンプルでゆとりのあるボックスシルエットです。
引用:ノースフェイス
水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットを比較解説
水沢ダウンとノースフェイスのダウンはどちらも高性能ですが、違いを比べてみると、向いているシーンや使いみちが分かれています。
水沢ダウンは「防水力と気密性の高さ」がとても強く、日本の気候に合わせた作りが大きな魅力です。一方、ノースフェイスの三つのモデルは「デザインのバリエーション」が広く、軽さや気やすさなどモデルごとに性格が大きく変わります。
ここでは三つのポイントで比べられるように、表としてまとめました。
■比較表(保温力は★評価)
| モデル名 | 保温力 | 防水・はっ水力 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 水沢ダウン マウンテニア | ★★★★★ | ★★★★★ | 高気密で雪や雨につよい万能型 |
| マウンテンダウンジャケット | ★★★★☆ | ★★★★★ | GORE-TEXの防水力が強み |
| オルタレーションダウンシェルパーカー | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 軽くて着やすい万能タウンユース |
| バルトロライトジャケット | ★★★★★ | ★★★☆☆ | とてもあたたかく冬の街に最適 |
それぞれの違いを比べると「どこで使うか」を意識することで、選びやすくなることが分かります。
水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットのサイズ感の違いを比較解説
水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットのサイズ感を比較していきます。
【水沢ダウン】マウンテニアのサイズ感
| 着丈 | 胸囲 | 裄丈 | |
|---|---|---|---|
| S | 68 | 116 | 83 |
| M | 70 | 120 | 85.5 |
| L | 72 | 124 | 88 |
| O | 74 | 128 | 90.5 |
| XO | 76 | 132 | 93 |
| 2XO | 78 | 136 | 95.5 |
【ノースフェイス】マウンテンダウンジャケットのサイズ感
マウンテンダウンジャケットは、サイズがXS〜XLまで5種類設定されています。ボリューム感を抑えたサイズ感で、身幅と着丈にゆとりがあるシルエットといえます。
| 着丈 | 身幅 | 肩幅 | 袖丈 | |
|---|---|---|---|---|
| XS | 75 | 59 | 48 | 60 |
| S | 77 | 61 | 50 | 62 |
| M | 79 | 63 | 52 | 64 |
| L | 81 | 65 | 54 | 66 |
| XL | 83 | 67 | 56 | 68 |
【ノースフェイス】オルタレーションダウンパーカーのサイズ感
| 着丈 | 身幅 | 肩幅 | 袖丈 | |
|---|---|---|---|---|
| XS | 65 | 59 | 48 | 60 |
| S | 67 | 61 | 50 | 62 |
| M | 69 | 63 | 52 | 64 |
| L | 71 | 65 | 54 | 66 |
| XL | 73 | 67 | 56 | 68 |
【ノースフェイス】バルトロライトジャケットのサイズ感
バルトロライトジャケットは、サイズがXXS〜XXLサイズまで7種類が設定されています。サイズの種類が多く、他のダウンジャケットと比べてXXSとXXLサイズの2種類多いラインナップです。
| 着丈 | 身幅 | 肩幅 | 袖丈 | |
|---|---|---|---|---|
| XXS | 68 | 57 | 44 | 63 |
| XS | 70 | 59 | 46 | 65 |
| S | 72 | 61 | 48 | 67 |
| M | 74 | 63 | 50 | 69 |
| L | 76 | 65 | 52 | 71 |
| XL | 78 | 67 | 54 | 73 |
| XXL | 80 | 69 | 56 | 75 |
水沢ダウンがオススメの人
水沢ダウンは、とくに「冬の雨や雪がふりやすい地域でくらす人」や「アウトドアと街中のどちらでもつかいたい人」に向いています。とくに、マウンテニアは全天候に対応しやすい構造になっているため、天気が不安定な冬でも安定した着ごこちをえられます。また、体にしっかりとフィットしてぬくもりをキープするつくりのため、冷えこむ日でも安心して外出できます。さらに、にほんでつくられたていねいな品質も大きな魅力で、長く愛用できるアウターをさがしている人にピッタリです。シンプルなデザインで服に合わせやすいところもあり、場面をえらばず使いやすい特徴があります。
ノースフェイスのダウンジャケットがオススメの人
ノースフェイスのダウンは、デザインのちがいを生かして「自分のスタイルに合わせたい人」や「街中で着やすいダウンをさがしている人」に向いています。たとえば、マウンテンダウンジャケットはアウトドアよりの性能を持ちながら、街でも自然となじむデザインがとり入れられています。オルタレーションダウンシェルパーカーは軽い着ごこちがほしい人にとても便利で、毎日の外出でもつかれにくいメリットがあります。さらに、バルトロライトジャケットは冬の寒さがとてもきびしい地域でも活躍しやすいあたたかさを持っているため、冬のレベルに合わせてえらびやすいのがポイントです。見ためのちがいもおおきく、服のジャンルに合わせて組み合わせやすいところが魅力です。
まとめ:デサントの水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットの違いを徹底比較!どっちを選べばいいかも解説

デサントの水沢ダウンとノースフェイスのダウンジャケットの違いについて詳しく解説していきます。
水沢ダウンとノースフェイスのダウンは、どちらも冬のアウターとしてすばらしい性能を持っていますが、それぞれの強みはとはっきり違います。
水沢ダウンは、日本の気候に合わせた高い防水力と気密性が魅力で、雪や雨に負けずにあたたかさをキープできるつくりになっています。一方、ノースフェイスの三つのモデルは、モデルごとに性格が大きく分かれており、デザインのちがいによって着るシーンが明確になります。マウンテンダウンジャケットはアウトドアと街のバランスがよく、オルタレーションダウンシェルパーカーは軽さがほしい人にぴったりです。そして、バルトロライトジャケットは真冬の寒さにしっかりと対応できる強力なあたたかさが大きな強みです。
この記事の内容を参考にして「どこで着るか」「どんなスタイルにしたいか」をイメージすれば、自分にとってベストな一着がえられます。冬のアウター選びで失敗しないためにも、今回の比較をぜひ役立ててみてください。
【関連記事】
【ノースフェイス】マウンテンダウンジャケットとバルトロライトジャケットどっちがいいか比較解説
【ノースフェイス】マウンテンダウンジャケットとマウンテンインサレーションジャケットどっちを選べばいい
【ノースフェイス】バルトロジャケットとバルトロライトジャケットの違いを徹底比較!どっちを選べばいいかも解説







コメント